2013年03月21日
保存のポイント
○汚れを取り除くこと
目立たなくても後で大変!!
シミ・カビの素になる。虫が好む。
○湿気を防ぐこと
湿気は絹の大敵。
黄ばみ・カビ・縮みは命取り!!
○虫食いを防ぐこと
喰われたら最後。
かけつぎでも跡は消えない。
○間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵!
剥がれる、風合いが損なわれる。
HOME > NEWS:着物の保存とお手入れ
NEWSのカテゴリーを選んでください。
2013年03月21日
保存のポイント
○汚れを取り除くこと
目立たなくても後で大変!!
シミ・カビの素になる。虫が好む。
○湿気を防ぐこと
湿気は絹の大敵。
黄ばみ・カビ・縮みは命取り!!
○虫食いを防ぐこと
喰われたら最後。
かけつぎでも跡は消えない。
○間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵!
剥がれる、風合いが損なわれる。
2013年03月13日
脱いだら…
●シミ・汚れなし
たたむ(きものや帯は正しくたたむと加工がいたみません)→ おさめる(必ず一枚ずつたとう紙にいれる)
●シミ・汚れ有り
シミは専門家に任せるのがいいでしょう
汚れの80%は細かいホコリ。払えば大半はとれるものです。
洋服のブラシはNGです。やわらかい布で優しく払いましょう。
2012年11月30日
脱いだら...
着物用のハンガーにかけて一晩陰干しをする。
・体のぬくもり 湿気をはらう
・着ジワをとる
・布目にそってほこりをはらう
・シミ・汚れがないか調べる
これだけで後のお手入れが楽になります。
2012年10月12日
大切なお着物を汚さないためには…
○おでかけのとき
・ペーパータオルをバックに…
こまめに指先を拭うようにしましょう。
・ハンカチを余分に用意して、食卓ではナプキン代わりに。
座るときは敷物に。
2012年09月27日
大切なお着物を汚さないためには……
○着用時のちょとした動作
・手を伸ばすときは、あいた手で、袂をかばう
・階段の昇り降りの時には、前裾をかばう
・壁などにもたれない
NEWS
![]() たとう紙の森田文庫 |